2015年11月17日火曜日

水源の里・光野 ◆ 「餅つき&大桂散策」 参加者募集



前回の餅つき大会



「光野の大桂」
昨年9月に行われた京都府の調査によると、
幹回り17.48m。株立ち桂の木としては ぴかぴか綾部市内最大級ぴかぴか と認定されました。


 









 




日時



11月22日(日)




11:00 光野公民館 (京都府綾部市光野町里ノ本13)集合

11:15 餅つき大会
<昼食>


13:00 光野の森を散策 【大桂にご案内します】 


募集

20名程度(中学生以上)



持ち物

午後の散策に参加予定の方は、歩きやすい服装でお越しください。



参加費

無料・事前申し込み不要




■ 同時開催 ■

太鼓芸能集団 「鼓童」 藤本吉利さんによる、大太鼓塾
※講座受講の受付は締め切っています。別途参加料必要。



連絡先

【交流会】
水源の里・光野 事務局長 福井善男


携帯電話:090-2110-3598
【大太鼓塾】
中丹太鼓おもてなし隊 事務局 福井

携帯電話:090-1486-8586





 



 



水源の里・市志 ◆ 「原木しいたけ菌打ち体験」 参加者募集


市志里山再生の会が、「原木しいたけの菌打ち体験」を実施します。菌打ちしたほだ木は、持ち帰りOK! 栽培講習も行いますので、初めての方も安心してご参加ください ニコニコ


同会では元放牧場を新たな交流拠点とするため、“癒しの森”  として、昨年度から、雑木の除伐や遊歩道の整備に取り組んでいます。



11月7日に “癒しの森” で開催された収穫祭


 









 



日時



12月5日(土)



10:00 市志公会堂 (京都府綾部市五泉町宮ノ腰)集合
<昼食> ※弁当は、ご持参ください


13:00 穴あけ作業、菌打ち作業、栽培説明

15:00 作業終了予定


募集

15名程度(小学生が参加の場合は要保護者同伴)


持ち物

弁当、飲み物、軍手、タオル、着替え、雨具など
※長袖、長ズボン、長ぐつ又は滑りにくい靴でご参加ください

参加費

1,000円
(保険料、菌打ちした原木3本含む)


申込み期限

11月30日(月)

※下の申込書(FAX)もしくはお電話で、お申し込みください。


連絡先

市志里山再生の会 代表 阪田 薫

e-mail:sakata1123@leto.eonet.ne.jp
TEL:0773-54-0970 携帯電話:090-7365-9602

 






 

��チラシ>


��FAX申込書>

 

2015年11月12日木曜日

水源の里・古屋 ◆ 秘伝 !! とちの実の加工方法教えます。



 
 




 
日時
 
11月14日(土)
10:00  古屋民館 集合
15:00  解散予定


内容
・ミニ講演
・栃神の森を散策
・とちの実皮むき
・とち餅作り



持ち物
昼食、山歩きができる服装(長袖の服、長ズボン、トレッキングシューズ)、タオル、帽子等


参加費
2,000円(とち餅ぜんざい、お土産用のとち餅含む)

連絡先
上林いきいきセンター
TEL 0773-54-0095/FAX 0773-54-0096

 



 



 

秘伝ぴかぴか ですので、多くの方にお伝えすることはできません。

そのため、開催日直前のお知らせとなってしましましたが、
「農の匠」「森の名人」を受賞された、渡邉ふじ子さんから直接指導を受けられる、またとない機会です。

ご都合のつく方はぜひ、ご参加ください!



指導してくださる渡邉さん

 

2015年11月9日月曜日

水源の里・瀬尾谷 ◆ 「瀬尾谷粕漬」 今年2回目の粕漬け作業・新物販売開始


11月3日、瀬尾谷では、今年収穫した黒瓜の粕漬け作業が行われました。

黒瓜の収穫後、塩漬け→1回目の粕漬け(夏)、2回目の粕漬け(秋)の工程を経て製品となる「瀬尾谷粕漬」。約1年3ヶ月をかけ昔ながらの製法で作られる、瀬尾谷集落伝来の味です。




↑2回目の粕漬け作業↓





酒粕は若宮酒造さんの「綾小町」を使用しています。




↑夏に行われた、塩漬け、1回目の粕漬け作業↓
平均年齢80歳を超える住民10人程で、400kgを漬けました。





11月に入り、食べごろとなった新物(26年産)をパック詰め。下記店舗で、販売を開始しました。
【取扱い店:彩菜館(JA京都にのくに)、あやべ特産館、あやべ温泉】

 

2015年10月19日月曜日

水源の里・古屋 ◆ ふるさと産品「とちの実セット」発送


ひと足早く秋深まる古屋へ。



秋の風物詩もみじ
公民館前で、とちの実を乾燥中。








今日は「あやべ特別市民」へ送る「とちの実セット」の梱包作業をされていました。



今年の「ふるさと産品」第1回は、新米のほか、万願寺甘とうや黒谷和紙など全5種からの選択制。
そのなかから、古屋の「とちの実セット」を選んでくれた皆さまへ、心をこめてお送りします!



セットに含まれている「とちの実おかき」を製造中。絶妙な焼き加減に仕上げるため、ひと時も目が離せません。



こんがりと、おいしそうに焼きあがりました。



「とちの実セット」
・とち餅(5ヶ入)1パック
・とちの実おかき 1袋
・とちの実あられ 3袋



古屋のとち餅は、もちの色が濃く風味豊か。


 

2015年10月9日金曜日

水源の里・老富 ◆ 関西TV『ゆうがたLIVE ワンダー』に出演しました。


新実アナウンサー(関西TV)が、とちの実の皮むきから餅の成形まで、とち餅づくりを体験!

109日放送の『ゆうがたLIVE ワンダー』で新たに始まった「まちかどマスターズ~人生の大先輩に学びます~」に、水源の里・老富の皆さんが出演しました。



次々と投げかけられる質問に答える酒井さん。



終始なごやかな雰囲気で進む収録。人生経験豊富なおばあちゃんたち、誰一人として緊張した様子はありません。



とちの実の皮むきには、昔から使っているこの道具が必須です。



しばらくの間、黙々と本気の皮むき作業。
強い灰汁のあるとちの実。作業場には酸っぱい臭いが立ち込めていました。




「食べてみ~」という無茶ぶりに、この表情ショック



「とち餅ぜんざい」
老富産の小豆を使い、餡も手作りです。




『意欲とやる気があれば何でも出来る。小さなチャンスを取りこぼさないで』

新実アナウンサーへ送る言葉を持って記念撮影ぴかぴか

 

2015年10月8日木曜日

水源の里・老富 ◆ 10月9日 『ゆうがたLIVE ワンダー』 ご覧ください!


関西TV『ゆうがたLIVE ワンダー』に、水源の里・老富の皆さんが出演します。

老富では地元のおばあちゃんたちが、とちの実を使った餅やクッキーなどを製造しています。
今回は、人気商品「とち餅」が紹介されます。

<番組詳細>
��日時|

10月9日(金) 16:00~17:00枠内
|番組|
ゆうがたLIVE ワンダー(関西テレビ)
|内容|
新実彰平アナウンサーが水源の里・老富を訪れ、とち餅づくりを体験。






 

2015年9月18日金曜日

水源の里・草壁 ◆ 「稲刈り&餅つき」 参加者募集


早起きして、秋深まる水源の里へ

草壁公民館に8:30集合!(綾部駅から草壁へは車で40分程)
稲刈り作業終了後は、地元産のお米や野菜を使った昼ごはん、つきたての餅をいただきます。

昨年の様子
http://suigen-blog.ayabe-teijyu.org/?eid=154



稲刈りを待つ稲穂



草壁公民館付近



 









 



日時



10月3日(土)

 

日程
08:30  草壁公民館 集合


<昼食>
14:00  解散予定




募集
20名(小学生は保護者同伴)


持ち物

長靴、長袖の服、長ズボン、軍手、雨具、着替え、タオル、帽子等

!! 安全に作業していただくためご用意ください !!
→その他稲刈りに必要な道具は現地で貸し出します。
→昼食には地元草壁のお食事をご用意します。
※餅つき用の道具は用意します。

参加費

300円(昼食、保険料含む)


申込み期限

9月29日(火)

※下の申込書(FAX)もしくはお電話でお申し込みください。

連絡先

上林いきいきセンター
TEL 0773-54-0095/FAX 0773-54-0096

 









○チラシ表



○チラシ裏(申込書)



 


2015年8月20日木曜日

水源の里・金河内茗荷会 ◆ ふるさとの環境を調べよう!川遊び体験交流会


水源の里・金河内茗荷会は、地域とつながりのある人、当地域に関心を持ってくれる人との交流を深めるために「川遊び体験交流会」を開催しました。



帰省者の参加を見込み、8月14日に開催。約100人が集まりました。この会を機に、数年ぶりに顔を合わせたという人たちも。



この地域の子どもが遊んで育ったふるさとの川「屑川」。
上流で、魚類調査を行いました。「水がきれいぴかぴか自然がいっぱい」



魚を放し、子どもたちは魚とり体験



「サワガニもいたよー」



昔は屑川にいたであろう魚の写真を展示



命中!! スイカ割り



「あぁ~おいしかった」


今年の年末は、蕎麦打ち交流会を企画中です!