2022年4月15日金曜日
【水源の里・老富】シャガ群生地のオープン予定日が今月4月29日(金・祝)となりました。
【水源の里・瀬尾谷】集落紹介冊子 AtoZが完成しました。
2021年11月22日月曜日
【水源の里・古屋】11/27(土)薪づくり作業ボランティア&交流会を実施します。
水源の里・古屋と古屋でがんばろう会では、今年最後のイベントとして、11/27(土)に薪づくり作業と交流会を実施します。交流会では、とち餅の餅つきも行いますので、是非ご参加ください。
2021年11月16日火曜日
2021年11月15日月曜日
2021年11月8日月曜日
【水源の里・市志】11月14日(日)大豆の収穫・脱粒・選別作業のボランティアを募集します。
水源の里・市志 大豆プロジェクトでは、先日のボランティアでは終わらないほどたくさんの大豆が育ったため、引き続き収穫作業等を行います。当日は、残りの収穫から脱粒、選別作業まで行う予定です。味噌づくりまでを目指していますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
【水源の里・上原】竹プロジェクト応援ボランティアの募集
由良川沿い河畔の竹林整備を行い、伐採した竹をイベントの資材や、チップ、パウダーに加工してカブトムシの飼育や農業用資材として有効活用をする予定です。
2021年11月5日金曜日
【水源の里・古屋】薪づくり作業ボランティア募集
栃の実のあく抜きに必要な灰は、クヌギなど広葉樹の堅木が最良のものとされ、近年はなかなか手に入りません。この薪を確保するため、ボランティアを募集し薪づくり作業を行います。
2021年10月22日金曜日
【水源の里・市志】10月30日(土)初めての収穫!大豆の収穫ボランティアを募集します。
水源の里・市志 大豆プロジェクトでは、いよいよ初めての大豆の収穫を行います。当日は、収穫から脱穀まで行う予定です。味噌づくりまでを目指していますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
2021年10月13日水曜日
【水源の里・古屋】椿周辺整備を実施しました。
【水源の里・古屋】椿周辺整備を実施しました。
2021年9月29日水曜日
【水源の里・古屋】椿周辺整備 ボランティア募集‼
★★活動内容★★
古屋集落裏山で新たに発見された椿の群生周辺の雑木を除伐します。
多くの方のご参加をお待ちしています。
【水源の里・古屋】椿周辺整備 ボランティア募集‼
令和3年10月10日(日) 午前10時~午後3時30分頃終了予定
<集合場所>古屋公民館(綾部市睦寄町古屋) (午前10時集合)
<持 ち 物>作業できる服装、飲み物、マスク、手袋、 昼食、長靴(登山靴)、のこぎり、鉈など
<活動協力金>無料(特製とち餅ぜんざい、あやべ温泉入浴割引券付き)
<その他>
※事前のお申し込みが必要です。(裏面に申込用紙) ※新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。
※傷害保険については主催者側で加入します。
※小雨決行
★ご参加いただける方は10月7日(木)までにご連絡ください。
●お問い合わせ・お申し込み先
〒623-1122
京都府綾部市八津合町上荒木5番地 上林いきいきセンター
TEL:0773-54-0095
FAX:0773-54-0096
E-mail: teijyutiiki@city.ayabe.lg.jp
(※)メールでのお申し込み等ご利用は8日(金)までの受付分に対応しております
主催:水源の里・古屋、古屋集落自主応援組織「古屋でがんばろう会」
2021年9月22日水曜日
【水源の里・光野】10月9日(土)に水源の里・光野と、京都府立大学が連携し「オンライン水源の里自然大学」を開催されます。
【水源の里・光野】10月9日(土)に水源の里・光野と、京都府立大学が連携し「オンライン水源の里自然大学」を開催されます。
2021年6月17日木曜日
【水源の里・光野】絶滅危惧種のヒメザゼンソウの限定公開をいたします。
【水源の里・光野】絶滅危惧種のヒメザゼンソウの限定公開をいたします。