2015年8月18日火曜日

水源の里・古屋 ◆ とちの実拾い参加者募集



古屋では、毎年多くのボランティアの皆さんの協力によって収穫されるとちの実を使い、とちの実おかきやあられ作りをしています。

今年も多くのご参加・ご協力をお願いします!



素朴なおいしさで人気の「とちの実あられ」
2014年には、難しいとちの実の灰汁抜き等とちの実の加工技術が認められ、京都府「農の匠」の認定を受けました。

 



日時

9月6日(日)、9月9日 (水)、9月12日(土)、9月13日(日)、9月15日(火)、9月19日(土)、9月22日(火・祝)

※12日のみ、京都駅⇔古屋公民館の送迎バスあり。
【9月7日追記】多くの方のご参加、お申し込みをいただき、ありがとうございます!
9日(水)、12(土)の参加申込みは締め切りましたので、ご了承ください。




集合場所等

10:00 古屋公民館集合
10:50 とちの実拾い 開始
12:00 昼食(山中にて)
12:40 とちの実拾い 再開
14:30 作業終了、公民館へ移動

15:00 交流会(公民館にて)

15:30 解散予定



募集

各40名程度


送迎バスバス

京都駅⇔古屋の往復送迎バスが出ます!

行き 7:20 京都駅八条口集合―7:30 出発

帰り 15:45 古屋発-あやべ温泉経由-19:15 京都駅着予定

※定員27名程度(先着順)



持ち物

弁当、長靴等山を歩ける靴、白色系の帽子、タオル、着替え、雨具、飲物等



その他

●山歩きにふさわしい服装(長袖・長ズボン)、靴、雨具などの装備を整えてご参加ください。また、蜂の多い季節ですので、黒っぽい服装や帽子は避けてください。

●現地は携帯電話圏外になります。また、作業箇所付近にはトイレがありませんので、ご承知ください。




参加費等

500円 (お茶、資料、とち餅ぜんざい付)

◆◆◆300円 (12日のバス利用の方に限り注文を承ります)

傷害保険料300円 (古屋の活動に今年度初参加の方のみ)




応募締切

参加希望日の3日前






 






 

お問い合わせ・お申し込み先

上林いきいきセンター

TEL:0773-54-0095

FAX:0773-54-0096

E-mail:
suigen@city.ayabe.lg.jp








≪FAX申込書≫

 



2015年8月17日月曜日

水源の里・市志 ◆ 稲刈りボランティア募集


水源の里で稲木干し米を作ろう!

稲刈りのほか、稲木掛け、芋掘りも体験できます。
市志の農産物を使った、おいしい昼ごはんを準備してお待ちしています。




↑ 昨年の様子 ↓ 



 









 



日時



9月12日(土)



集合場所・日程

09:30  市志公民館 集合
10:00  作業開始

16:00  終了予定



募集
20名(小学校高学年以上。小学生は保護者同伴)


送迎バスバス
京都駅⇔市志の往復送迎バスが出ます!
行き 7:20 京都駅八条口集合―7:30 出発
帰り 16:00 市志発-あやべ温泉経由-19:30 京都駅着予定


持ち物

長袖、長ズボン、軍手、着替え、帽子、タオル、雨具等


参加費

1,500円(昼食、いもほり体験料、おみやげ、保険料含む)


申込み期限

9月4日(金)

※下の申込書でお申し込みください。

 










○申込書(チラシ裏)



○(チラシ表)






<市志へのアクセス>





 


2015年8月4日火曜日

水源の里・市志 ◆ H27年度 フキ畑オーナー募集のお知らせ

綾部市五泉町市志にあるフキ畑のオーナーを募集します。 
管理が難しくなった農地の保全や地域外の人たちと交流を図ることを目的に「フキ畑オーナー制度」として、平成19年度から取り組んでいます。
 
オーナーは、地元住民から指導を受け、除草などのフキ畑を管理をし、来春の収穫を目指します。



         フキの収穫作業


利用料等、詳細は下記のお問合せ先、募集チラシ↓にてご確認ください。


 
お問い合わせ・お申し込み先

上林いきいきセンター

TEL:0773-54-0095

FAX:0773-54-0096



 


《募集チラシ》

 

2015年7月27日月曜日

水源の里・古屋 ◆ 山内整備&鹿よけネット設置作業 参加者募集




<山内整備作業>



日時



8月8日(土)
この日は、宮城県南三陸町の中学生が参加予定!


集合場所・日程

10:00  古屋公民館 集合

12:00  昼食 弁当ご持参ください。

15:45  解散

持ち物

長靴、帽子、タオル、着替え、雨具、飲み物、昼食等


申込み期限

8月5日(木)

※下の申込書でお申し込みください。



参加費

500円(お茶、資料、記念品、とち餅ぜんざい付き)
※今年度初めて古屋の活動に参加する方は、
傷害保険料(300円)が必要です。


 







 


<鹿よけネット設置作業>


 

日時



8月22日(土)、23日(日)


集合場所・日程

10:00  古屋公民館 集合

12:00  昼食 ※両日とも弁当をご用意できますので、お申し込みください。

15:45  解散

持ち物

長靴、帽子、タオル、着替え、雨具、飲み物、昼食等


申込み期限

8月19日(水)

※下の申込書でお申し込みください。



参加費

日帰りの場合:500円(お茶、資料、記念品、とち餅ぜんざい付き)
宿泊の場合:1,000円(22日の夕食、23日の朝食含む)
※今年度初めて古屋の活動に参加する方は、
傷害保険料(300円)が必要です。




主催

古屋集落自主応援組織「古屋でがんばろう会」(秋山道男会長)

 

お問い合わせ・お申し込み先

上林いきいきセンター

TEL:0773-54-0095

FAX:0773-54-0096



 




��募集チラシ>


<FAX申込書>



 



2015年7月7日火曜日

水源の里・橋上 ◆ 目標1.6t!シャキットきゅうりの栽培講習会


トゲがびっしり。シャキシャキと歯触りの良い、みずみずしいきゅうりが育っています。





橋上の里では、加工用(しょうゆ漬け)に共同圃場と各戸を合わせ、1.6tの収穫を目標にきゅうりを栽培しています。

今年も収穫時期に合わせ、京都府中丹東農業改良普及センターの指導員を招き、きゅうり栽培講習会を行いました。




品種や土壌に合わせ、細やかなアドバイスをする、普及センターの衣川さん。




「共同圃場に負けんように頑張っとるんや」と気合十分!




参加者はメモを取ったり、確認しあったり、真剣そのもの。




近々始まる集荷にあたり、大きさなどの注意事項を確認しました。




手作りの定規で規定サイズ「直径32mm以下」を確認します。




雨の降る中、共同圃場の生育状況を確認。




茎がしっかりしており、実もごつごつとしています。
衣川さんからも「品種の特性を最大限に活かし、良く育てられている」と嬉しい言葉をいただきました。




共同圃場からの帰り道。苗の状況や雨の少なくなる時期の育て方など、話はつきません。


きゅうりの共同栽培を始めて今年で3年目。「橋上の里」会長の佐々木さんは「これまで以上に規格を厳しく、技術を磨いて良い製品を作っていきたい」と意気込みを語ってくれました。


  橋上の里 きゅうり漬け
 (120g/350円)













収穫予定の1.6tのきゅうりは、製品にすると約4,000袋分。
約半分は「あやべ特別市民」に送る産品として、そのほかは「あやべ特産館」や「彩菜館 ・JA京都にのくに 」などで販売されます。

 

2015年6月16日火曜日

水源の里・古屋 ◆ 栃の木育成調査 参加者募集


山を歩きながら、栃の木の位置や太さ、本数等を調べていく作業です。










 










 



日時

6月27日(土)~28(日)

※いずれか1日のみの参加も可能です。


集合場所・日程
27日(土)

10:00  古屋公民館 集合

10:15~ 栃の木生育調査

12:00~ 昼食(弁当持参必要)

15:00~ 自由時間(散策等)
18:00~ 懇親会(公民館)
(食材費700円/人)
21:00  解散
※古屋にて宿泊可能
��男性は古屋公民館、女性は民家泊となります)

古屋公民TEL:0773-55-0515 

28日(日)

10:00  古屋公民館 集合

10:15~ 栃の木生育調査

12:00~ 昼食(弁当300円/人)

13:00~ 栃の木生育調査
15:00~ 意見交換会

16:00  解散


申込み期限

6月25日(木)

※下の申込書でお申し込みください。


参加費

・今年度初めて古屋の活動に参加する方:300円(傷害保険料)
27日(土)夕食の食材代:700円(希望者のみ)
28日(日)昼食(弁当)代:300円(地元食材おにぎり 希望者のみ)
・宿泊は無料(寝袋、シーツ、洗面具等は各自で持参)
・山歩きに十分な服装、靴、装備、雨具等必携(少雨決行)
・現地集合、現地解散ですので、各自、車等にて古屋までお越し願います。


主催

古屋集落自主応援組織「古屋でがんばろう会」(秋山道男会長)
 

お問い合わせ・お申し込み先

上林いきいきセンター

TEL:0773-54-0095

FAX:0773-54-0096



 







��募集チラシ>


<募集チラシ>

 



2015年6月1日月曜日

水源の里・瀬尾谷 ◆ 黒瓜の苗の植え付けが始まりました。


朝から暑い日が多くなってきました。
毎年この時期には「瀬尾谷漬け」に使用する、黒瓜の苗の植え付けが行われます。



おばあちゃんが種をお腹で温め、発芽させた苗



ポットから外すと、白い根がびっちり!
しっかりと育っている証拠ですグッド



この日は、20本の苗を植えました。



虫よけ・保温効果のあるシートをかぶせ、作業完了。
約40日後の8月上旬からお盆前に収穫予定です。
 

2015年5月29日金曜日

水源の里・鳥垣 ◆ 鳥垣渓谷~シデ山への登山会 参加者募集


一緒に鳥垣渓谷を歩きませんか?

 

綾部市水源の里鳥垣集落からスタートする
鳥垣渓谷を巡る登山会です。

中級者向きの登山コースですので、
十分な準備の上ご参加ください。

 
日時
6月21日(日)

募集人数
20名
※先着順

持ち物
弁当、飲み物、雨具、帽子等、歩きやすい服装、登山に適した履きもの

参加費
100円(イベント障害保険に加入)
 
集合場所・日程
09:00 綾部市睦寄町鳥垣小野田「水源の里広場」 集合・受付
09:30 出発
15:00 終了予定

申込み期限
6月10日(水)
 
お問い合わせ・お申し込み先
●水源の里鳥垣代表 桜井 克彦
携帯:080-2412-1034
TEL:0773-55-0263
住所:京都府綾部市睦寄町鳥垣6

��募集チラシ>

 

2015年5月11日月曜日

水源の里・古屋 ◆ 栃の木新緑散策ツアー 参加者募集


ようこそ 古屋の森へ



古屋に詳しいネイチャーガイドによる
案内付きの散策ツアーです。


 







 



日時

5月16日(土)



募集人数

15名

※先着順



持ち物

長靴、帽子、タオル、着替え、カッパ等雨具、飲み物、昼食



参加費

1,500円(とち餅ぜんざい、ガイド料金、保険代、資料代込み)
※ご希望の方には別途300円で軽食(おにぎり)を用意します。
 

集合場所・日程

09:30 古屋公民館 集合

10:00 森へ出発
15:00 終了予定


申込み期限

5月14日(木)

※下の申込書でお申し込みください。



 

お問い合わせ・お申し込み先

●上林いきいきセンター

TEL:0773-54-0095

FAX:0773-54-0096

●古屋自治会(渡邉自治会長宅)

TEL:0773-55-0286



 







��募集チラシ>


<FAX申込書>

 



2015年4月23日木曜日

水源の里・草壁 ◆ 田植えまつり 参加者募集


さとやまの季節、感じてみませんか


草壁公民館前(2014/10/04)

 




日時

5月17日(日)

※少雨決行



募集人数

20名

※小学生以上。小学生は父兄同伴願います。


持ち物

田植え靴または長めの長靴、雨具、着替え、タオル等


参加費

300円
レクレーション保険料として

 

集合場所・日程

08:30 草壁公民館 集合
13:00 解散予定


内容

田植え体験、地元草壁産のお米等を使った軽食

※今回ご参加いただいた方へは、
10月3日(土)実施予定の「稲刈り体験」への参加を優先的にご案内します。


申込み期限

5月13日(水)

※先着順。定員になり次第締め切ります。
 




問い合わせ・申し込み先

水源の里・草壁

代表 植山 幸夫

TEL 090-9047-3885


 

 







��募集チラシ>


��FAX申込書>



2015年4月10日金曜日

水源の里・市志 ◆ 待ち遠しい 「スイセンの丘」 開花情報


綾部市内はもちろん、市志集落内のスイセンと比べても、
��週間~10日程遅い開花となる「スイセンの丘」。
今年は桜と同様、開花時期が早まりそうです。

【4月15日 追記】現在の開花状況:6分咲き
【4月17日 追記】現在の開花状況:ほぼ満開です !

※開花状況は、あやべ水源の里 Facebook でもお知らせしています。ぜひ、ご覧ください。


​スイセンの丘(撮影日:2014.4.2)



スイセンの丘(撮影日:2014.4.8)


地元の方によると、
今週末に咲き始め、来週1週間が見ごろになるだろう、とのこと。

1万2千個の球根から4万個もの花が咲く、圧巻の光景です。
ぜひ、スイセンの丘へお越しください。


昨年の様子はこちら↓
http://suigen-blog.ayabe-teijyu.org/?eid=132

��市志へのアクセス>


 

2015年4月9日木曜日

水源の里・古屋 ◆ 道普請 ボランティア募集


集落内道路の整備に
協力していただけるボランティアを募集します。




↑作業の様子(昨年)

↓スッキリ!




 



日時
4月25日(土)

集合場所等
10:00 古屋公民館集合
14:00 作業終了予定
  
持ち物
長靴、帽子、タオル、着替え、雨具、飲み物、昼食の弁当
※スコップ、くわ、ほうき等、お持ちの場合はご持参ください。
※昼食は各自でご持参ください。

参加費
無料
※ただし、傷害保険料として300円が必要です。
 
活動内容
積雪などで崩れた小道の整備を行います。
石や落ち葉などを除く作業です。

申し込み
4月23日(木) まで

参加いただける方は、下の『FAX申込書』をいきいきセンターまでご送付ください。
 









 

お問い合わせ・お申し込み先
上林いきいきセンター
TEL:0773-54-0095
FAX:0773-54-0096
E-mail:
suigen@city.ayabe.lg.jp



��募集チラシ>


��FAX申込書>